サステナビリティ事業支援
社会貢献だけで終わらせない 利益を生む事業を創出する
2050年カーボンニュートラル、2030年SDGs達成のために、企業も環境問題や人権問題への対応が求められています。
社会課題への対応は、まず取り組むべきリスク回避やルール対応の範囲においてはコストと捉えられる傾向があります。しかしながら、自社事業と連携させて収益性を持つCSV(Creating Shared Value)とすることで、成長機会を捉えることが可能です。
そのステージでは、資金(ESG投融資)や人材、取引先、顧客が集まり、さらなる成長をもたらす好循環が生まれます。これらを総合的に進めるのが真に持続可能な経営です。
当社では、サステナビリティ経営を推進していくための支援を行っております。
方針づくりからCSVになるまでの様々なニーズにお応えする
サステナビリティ経営のステップ
まずは、社内の方針や体制をつくるところから始まります。社員への勉強会や研修による土台作りに始まり、真に対応すべき重要課題の策定など、サステナビリティ経営への準備段階です。 次に、社内の状況を確認し、見える化します。ルールに対応すべき点は改善を図り、今後リスクを引き起こす可能性がある場合はそれが起こらないように未然に防ぐ対策を講じます。 そして事業部と連携し、企業の強みを活かした戦略で利益を生みだします。企業として成長を促進する様々な機会に恵まれることが見込まれるため、真に持続可能な経営が可能となります。
一口にサステナビリティ経営と言っても、そのフェーズは企業ごとに様々です。
やるべき施策が多岐にわたり、現状、どこから手をつけるべきかわからないとのお声をよく聞きます。また、SDGs推進室と事業部の連携が不可欠な中、合意形成が難しいという実状も現場の声としてお伺いしてきました。
そんな時にご利用いただけるのが、まず現状の立ち位置が確認できる、当社のショートレビューサービスです。