これまでクライアント中心のみで展開してきた秘伝のマーケティング区分をYouTubeでご紹介しています。
世代論についての動画も7回目《前編》。ここまでは主に日本の生活者を対象としたifsオリジナルの世代区分について、「ばなな世代」「Self-D世代」など一つ一つの世代の特徴も含めてお伝えしてきました。
今回は、世界の動きに視野を広げて、グローバルのトレンド分析における世代の捉え方の変化のトレンド分析の視点も交えながら、改めて「世代」の有効性についてお話いたします。前編・後編の2本立てとなっていますので、ぜひ後編もチェックしてみてください。
【世代論とは?】
高校卒業前後から20代前後にかけて経験したファッションやカルチャーが生活者の消費志向に大きな影響を及ぼすと捉え、 1936年から2004年生まれ(2025年現在/80代から20代に相当)までの生活者を12の世代に分け、価値観や消費行動の特徴を整理したifsオリジナルの世代区分。 ifsでは30年来、ファッションを切り口に生活者の調査・分析を継続してきた結果に基づくifsオリジナル世代区分をマーケットの動きを捉える基本視点の一つとして考えています。
【ifsからお知らせ】
世代論などの生活者分析ナレッジは、ifs未来研究所発のニュースレター「ミライケン」や法人向けコミュニティサービス「ifs Sustainable Futures Lab」でも配信しております。
ぜひご覧ください。
ニュースレター「ミライケン」 https://www.ifs.co.jp/blog/miraiken_004
ifs Sustainable Futures Lab https://www.ifs.co.jp/sustainable-futures-lab