ifs未来研究所
モノや情報が溢れ返り、ひとつの商品やサービスをとってみても“生活者”自身が常に理性的に判断できる範疇を超え、ますます複雑化。
生活者の感情や心に訴え、自分ごと化させ、共感してもらうというプロセスが必要不可欠になっている今だからこそ、ifs 未来研究所では、「時代の気分」「生活者の価値観」「ビジネスの可能性」といった視点から、少し先の未来について様々な切り口から情報を発信。
-
「ハナコ世代の実態」 -人生の折り返し地点。多年草的彼らがこの先咲かせる花は?-
ライフステージが上がるごとに脚光を浴びてきたハナコ世代も50代を目前に、人生の折り返し地点に立っている。経済的、時間的にもようやく子離れが視野に入ってきた今、彼らの消費はどこに向かうのか?現在の消費傾向と今後の彼らへのアプローチポイントをご紹介したい。 調査概要:ifs FA流行誌vol.58・59『ハナコ世代の実態・総論篇』より/男女計18名へのビジュアルアンケート調査と男女計12名のお宅訪問調査をもとに分析。
Archive コラム -
メインストリーム化する“ギャル男系”ファッション
モテ意識がファッションスキルをアップさせる! 今、最も若い男の子たちへの影響力が高いのはギャル男系だ。 ストリートだけではなく、テレビ・雑誌に出ているジャニーズ系タレントからイケメン俳優まで、ギャル男系ファッションに身を包んでいる。“ギャル男”とはそもそも、女の子たちの間でギャル系ファッションが大流行した1996年から少し遅れて誕生した、ギャルの男版。その原点と考えられるのが、当時のTVドラマ「ロングバケーション」のキムタク風ロングヘアに、タイトなラインに深めのVネックシャツが代表的アイテムの、ややナイトビジネス的雰囲気を感じさせるスタイルだ。 時代に合わせて変化しつつ、現在では洗練されたスタイルとして確立したギャル男系ファッションの10年の歩みを振り返りつつ、いまどきのギャル男を分析、解説する。
FASHION ASPECT コラム -
ママになり始めたポストバブル世代
ハマトラ、ワンレン、ボティコン・・・といった一元的なマスファッションしか経験してこなかったプレバブル世代と比較し、セレクトショップやマルキュー、ウラハラ・・・といった様々なファッション経験をしてきたおしゃれ感度の高いポストバブル世代ママ。彼女たちがどのようなファッション志向を持っているのかをレポートする。
Archive コラム